医事課
ご挨拶
医事課では医療保険に関する請求事務を取り扱っており、受付や診療費の計算、保険請求を行うことが主な業務です。
医師や看護師と協働しながら、患者さんがスムーズに医療を受けられるよう当課では迅速で正確な業務遂行はもちろんのこと、笑顔で親切な対応を心がけております。
業務内容
1.受付窓口業務
【外来受付】
初めて病院に受診される方や初めてかかる診療科などの受付を行います。
また保険証や住所等などのカルテに反映される患者様の基本情報を登録・変更手続きを行い、病状に適した診療科をご案内します。
【会計】
診察終了後、保険証の確認し保険証確認後は会計待合番号をお渡しします。会計は診療内容に沿って医療保険点数により計算をします。計算後は窓口でお会計を行う、または精算機にご案内します。会計業務は今後もますます電算化が進むと考えられています。
【入院窓口】
入院時に必要な情報を案内し、安心して入院できるようサポートしています。また、入院当日には受付後、入院される病棟へご案内いたします。
2.請求業務
【外来会計】
外来診療費を計算する業務です。計算は診療報酬点数表に基づき診療行為の点数を割り計算していきます。
患者さんが加入している保険の種類によって負担額が異なってくるため、 それに応じて料金化をしていきます。
病院では、診察や検査での待ち時間が長くなる場合もありことから会計ではなるべくお待たせしないよう、
スピーディーで正確な計算をするよう努めています。
【入院会計】
DPC(診断群分類包括評価)方式により入院費用の計算をします。入院患者の病名や症状をもとに手術などの診療行為の有無に応じて、厚生労働省が定めた1日当たりの診断群分類点数をもとに医療費を計算する会計方式です。入院会計では費用が高額となるため、限度額適用認定証のご説明やお支払日の前日に入院費概算お知らせしております。
【保険請求】
患者さんが診療された1ヶ月分の内容をまとめ、一枚の診療報酬明細書(レセプト)を作成し各関係機関へ提出します。社会保険の方のレセプトは社会保険支払基金、 国民健康保険の方のレセプトは国民健康保険団体連合会に請求いたします。
3.医事統計業務
患者数や収入状況などを把握するため、外来患者の統計や入退院の統計、種別の統計、日報、月報、年報などの資料を作成していきます。これらの分析結果をもとに患者サービスや経営改善に役立てられます。
4.その他
他にも、自賠責保険、労務・公務災害、未収金管理、施設基準等の届出なども行っています。
◎医事課は患者様のご案内や事務の仕事など幅広い内容の業務を担当しています
スタッフ数
外来担当:28名(派遣含む) 入院担当:9名 電話交換手:2名
男性:18名 女性21名
よくある質問
Q.紹介状がないと受診できないのですか。
A.なくても受診できます。
ただし、当院では患者様にかかりつけ医をもっていただくことをお勧めしていますので、紹介状をお持ちでない場合には、健康保健法等に基づき、特定療養費として 2,200円(税込み)をお支払いいただくことになります。
Q.どの診療科にかかったらよいのかわかりません。
A.受付窓口またはお電話にてその旨をお伝えください。患者様から症状を伺い、適切な診療科ヘご案内いたします。
Q.保険証を忘れてしまいました。
A.保険負担分も含め自費でお支払いいただくことになります。原則、受診日の当月末までに受付窓ロへ保険証をご提示いただいた場合は、保険負担分を計算し直し、返金手続きを行います。当日お支払いされた際の領収書もご持参し、ご提出をお願いします。
Q.予約しているのに待ち時間が長いのはなんとかならないのですか。
A.申し訳ございません。 職員一同お待ちいただく時間の短縮に努力し、予約患者さま優先で診療を行っております。しかし、予約なしで来られた方や、救急患者さまなどが多くなりますと、やむなく時間がずれ込む場合がございます。ご了承ください。
Q.院内処方はできますか?
A.診療科によっては院外処方を第一選択としていますが、患者様の希望により院内処方、院外処方を選択できます。
お困りのことがあれば、受診時に担当医とご相談ください。Q 処方せんの有効期限は?
A.処方せんの有効期限は、発行日を含め4日間です。 4日以内に院外の調剤薬局へお持ちになり、お薬をお受取下さい。(過ぎてしまった場合は、再度、医師の診察が必要となり、処方料は全額自費でお支払いいただきます。)
Q.生命保険などの、診断書を書いてほしいのですが手続きがわかりません。
A.指定の診断書などがありましたら、お持ちになって、総合受付にて文書申込み手続きを行っていただいております。
出来上がるのは、申し込み日から10日前後になりますのでご了承ください。
※書類をとりにこられる時、手続きの際にお渡ししております「控え」を必ずご持参ください。
Q.精算機の使用方法について
A.お名前をお呼びし会計番号をお渡しします。電光掲示板にお手持ちの会計番号が点灯しましたら精算機に回って頂き、会計番号についているバーコードを精算機にかざして頂くと請求金額が表示されます。
Q.病院内にATMはありますか?
A.琉球銀行のATMを設置しております。
Q.領収書の再発行はできますか?
A.領収書の再発行は行っておりません。代わりに領収書証明書(1月ごとに550円)を作成しております。
Q.面会時間(お見舞いについて)
A.一般病室の面会時間 15:00~20:00 ICUの面会時間 7:00~8:00 12:00~14:00 18:00~20:00
Q.面会に特別な手続きは必要でしょうか?
A.ご面会の方は必ず総合受付にて面会受付を行い、入館許可証を受け取ってからの面会となっております。
お帰りの際は、入館許可証をお戻し下さい。
Q.今後入院する予定ですが、退院時の支払いがどれくらいになるのか不安です。事前にだいたい分かりますか?
A.病状や治療状況で、ある程度の時間を頂く場合もありますが、病名、手術名、予定入院日数が分かりますと、おおよその金額をお知らせできます。
Q.カルテ開示について
A.原則ご請求があれば有料となりますが開示いたします。ご依頼は1階医事課にご相談ください。
開示基本料金:3,300円 謄写1枚につき20円 画像用CD料2,200円