医療法人 徳洲会 南部徳洲会病院
医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院
  • 文字サイズ
    • 標準
    • 拡大
  • language
    JP
    EN
    CH
  • 電話:098-998-322 沖縄県島尻郡八重瀬町字外間171番地1
  • お問合せ

病院情報の公表

平成28年度 南部徳洲会病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 181 166 197 305 528 743 1458 1318 1692 963
全体の患者さんの年齢構成としては、昨年同様70歳未満が全体の72%と比較的高年齢の患者さんが多く占めています。
30~60歳代の比率があがってきています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 242 19.64 21.25 6.2 82.38
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 189 14.8 12.43 1.06 80.89
0400801299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 80 6.99 8.31 1.25 44.39
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 69 18.1 18.68 5.8 86.49
050130xx99000x 心不全 58 17.41 17.95 5.17 83.45
内科は、感染症(肺炎・尿路感染症)で入院される患者様が多く、最も多い誤嚥性肺炎は近隣の施設入所されている患者様がほとんどです。      
最近では高齢化に伴い、高齢者の慢性心不全が多くなっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患  (心臓カテーテル) 186 3.95 3.06 0.54 64.62
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患  (経皮的冠動脈ステント留置術 その他) 50 6.98 4.71 0 68.48
050130xx9910xx 心不全 26 10.96 15.9 0 67.31
050080xx9910xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 25 3.56 6.03 0 70.68
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 24 16.71 13.02 0 66.58
循環器内科では、クリティカル・パスを使用した(診断)カテーテル検査目的の狭心症の患者様の入院が多いです。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息 34 3.65 6.42 0 3.06
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 29 3.83 6.02 0 0.52
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 17 3.53 5.79 0 4.65
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 15 2.6 5.5 0 2.53
0400801099x00x 肺炎等(0歳) 10 5.2 6.3 0 0
1位の喘息に関しては、気候、感染症などの誘発因子はさけることができないため、幼児の罹患で多くなっています。
近年は近隣の医療機関からの紹介入院が増えてきています。退院後は当科でのフォローを行い、その後状態の安定を確認し「かかりつけ医」への外来につなげています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 54 7.61 7.89 1.85 62.43
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症 50 8.72 7.44 4 70.12
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 37 8.7 9.08 10.81 72.38
060150xx99xx0x 虫垂炎 34 5.59 6.91 2.94 30.79
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 34 5.94 6.82 2.94 57.03
1位の大腸憩室は近年の高齢化、食生活の欧米化に伴い増加しています。軽症の場合には保存的な治療が中心ですが、重症になると緊急手術が必要となる場合があります。大腸憩室炎はもとより、胃炎、虫垂炎、胆嚢疾患といった緊急疾患を多く扱っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨頚部骨折 139 42.5 27.63 25.9 81.12
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 80 34.69 20.57 10 82.38
160760xx97xx0x 前腕の骨折 60 2.87 5.49 0 51.17
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 58 15.95 11.91 0 28
160740xx97xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 30 3.77 5.33 0 21.9
大腿骨頚部骨折50人、胸椎、腰椎以下骨折損傷30人は、当院にある回復期リハビリテーション病棟での入院期間、それぞれ平均在院日数25日、18日を含んでいます。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 22 8.82 7.12 4.55 66.59
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 17 29.65 19.35 17.65 66.71
010060x2990200 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 17 26.71 20.23 17.65 80
010060x0990200 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) 15 49.87 22.1 6.67 75.53
160100xx97x00x 外傷性硬膜下血腫 15 22.47 9.87 13.33 68.73
当院は回復期リハビリ病棟を備えており、急性期治療を終えると、継続してリハビリを受けることができ、早期に社会復帰をめざしております。 
そのため1位のてんかん以外は回復期復期リハビリ病棟からの退院になっているため、自院の平均在院日数、全国と比較すると多くなっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。)(弁置換術 1弁)
050170xx02010x 閉塞性動脈疾患(血管移植術)
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤(大動脈瘤切除術)
050163xx03x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤(ステントグラフト内挿術)
050050xx01110x 狭心症(冠動脈、大動脈バイパス移植術2吻合以上+心臓カテーテル)
当科では、成人心臓血管疾患を対象にした外科的治療を行っています。主な対象疾患として、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、大動脈疾患(胸部・腹部大動脈瘤、大動脈解離)など、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など)など対応しています。
数字が「‐」は患者数が10未満のため、個人情報が確定できないように示しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍(胸腔鏡下肺悪性手術)
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍(経気管肺生検法)
040200xx01x00x 気胸(胸腔鏡下肺切除術)
040040xx99000x 肺の悪性腫瘍
040200xx99x00x 気胸
現在は、2人に1人が癌疾患に罹患し、3人に1人が癌で亡くなっています。肺癌死が最も多いですが、肺癌に対する治療も進歩しており、手術治療を含め集学的治療も加え治療成績の改善が図れております。当院では高齢の方も多いため入院期間が長引く傾向にあるものの、多職種(医療スタッフ)のサポートも踏まえて早期回復退院または、退院後の支援を充実し治療を行っております。数字が「‐」は患者数が10未満のため、個人情報が確定できないように示しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120140xxxxxxxx 流産 12 1.67 2.43 0 35.83
120165xx99xxxx 妊娠合併症等
120170xx99x0xx 早産、切迫早産
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常
120260xx01xxxx 分娩の異常
当科は自然分娩を多く行っています。自然分娩は保険適用でないため計上されていないです。数字が「‐」は患者数が10未満のため、個人情報が確定できないように示しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 77 6.94 8.96 0 70.4
080011xx99xxxx 蜂窩織炎(蜂巣炎) 38 11.97 11.97 0 76.11
080090xxxxxxxx 紅斑症
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹
当科の1位~3位は前年と同様の疾患です。1位の帯状疱疹治療のコツは早めに治療を受けることです。薬投与が遅れると最初痛くなくても後から痛くなり帯状疱疹後神経痛が残りやすくなります。2位の蜂窩織炎(蜂巣炎)は抗生剤にて治療を行います。3位の紅皮症の原因は不明のことがほとんどですが、プレドニゾロンの内服が治療の基本になります。数字が「‐」は患者数が10未満のため、個人情報が確定できないように示しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx040x0x 上部尿路疾患(体外衝撃波腎・尿管結石破砕術) 103 1.11 2.82 0 60.59
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患(経尿道的尿管ステント留置術) 55 4.44 7.08 10.91 74.33
130070xx99x00x 白血球疾患(その他) 40 3.8 8.81 0 71.38
11012xxx020x0x 上部尿路疾患(経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの) 25 7 5.83 8 66.44
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 25 8.8 12.43 4 77.32
当科は、General urology であるため疾患数と手術数の発生件数はほぼ比例しています。そのため1位の尿路結石(腎結石・尿管結石・膀胱結石・尿道結石)激痛を生じる疾患に対する第一選択である「体外衝撃波腎・尿管結石破砕術」迅速に対応できる体制をとっております。他疾患に対しても迅速に対応できる体制をとっております。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 77 7.1 5.5 2.6 58
110310xx99xx0x 急性腎盂腎炎・尿路感染症 14 10.07 12.43 0 83.57
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)
当科では、緊急疾患を多く扱っております。なかでも、1位のウイルス性腸炎は感染後数時間~数日で現れ始め、症状では下痢、嘔吐・吐き気と脱水の影響を受けやすくなります。2位の急性腎盂腎炎・尿路感染症、感染することで発熱などの症状がでます。最近では高齢化に伴い高齢者の急性腎盂腎炎・尿路感染症が多くなっています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070040xx99x2xx 転移性骨腫瘍(放射線療法と化学療法) 25 23.64 24.03 25 72.44
010010xx99030x 転移性脳腫瘍(放射線療法) 10 26.7 9.6 10 64.3
070040xx97x2xx 転移性骨腫瘍(放射線療法と輸血)
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍(放射線療法)
040040xx9903xx 肺の悪性腫瘍(放射線療法と化学療法)
当科は悪性腫瘍の放射線を使用する診療科です。全身的な影響が少なく、高齢者にも適応できる患者にやさしい「がん治療法」です。
入院で局所制御あるいは緩和治療を目的に、治療が必要な患者様に対しては他科入院の上で放射線治療を行っております。
内訳は転移性骨腫瘍の症例が最も多く、最近で化学療法を併用した放射線治療も多くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 7
大腸癌 16 28 18 6 10 2 7
乳癌 1 7
肺癌 12 12 1 7
肝癌 10 2 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発のUICC病期分類、および再発に分けて集計しています。UICC病期分類とは、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。2016年度に退院した患者さんを集計し、がん診断初回治療又は診断をした患者を「初発」と指しています。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療を完了した後、当院の診断にて局所再発・再燃又は新たな遠隔転移を「再発」と指しています。「初発」治療では、 大腸がん、肺がん、胃がん、乳がん、肝がんの順になっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 109 7.5 52.39
中等症 115 13.5 81.74
重症
超重症
不明
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎です。日本呼吸器学会、成人市中肺炎ガイドラインの肺炎重症度分類(A-DROPスコア)により
2016年度退院した患者さんを、重症度別に集計しています(食べ物の誤嚥による肺炎は集計対象外となります)。
昨年と比較すると中等症、重症患者さんは減少しています。   
病院情報の公表の集計条件より、患者数が10未満の場合は(‐)で表示しています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 21 9.81 77.86 4.17
その他
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 -
I63$ 脳梗塞 3日以内 99 38.22 76.24 11.57
その他 22 30 72 0.83
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> -
I679 脳血管疾患,詳細不明 -
脳梗塞等の分類にあたる患者さんをICD10コード別に集計しました。                 
ICD10コードとは国際疾病分類に基づいて、様々な傷病名が分類され、コード化されています。      
当院では回復期リハビリテーションを行っており、平均在院日数が長くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 68 2.85 6.26 0 69.2
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 19 0 29 5.26 71.74
K597-2 ペースメーカー交換術
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞)
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他)
循環器科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術(心臓カテーテル治療)の症例が多く、
24時間対応できる体制で行っています。数字が「‐」は患者数が10未満のため、個人情報が確定できないように示しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 43 1.35 4.35 2.33 53.95 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K7181 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 27 0.78 4.93 3.7 36.56
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 24 5.83 30.71 12.5 69.67
K654 内視鏡的消化管止血術 15 1.6 18.73 0 69.4
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 15 4 72 6.6 72.4
外科では、予定手術や緊急手術への対応を24時間体制で行っています。                                   
腹腔鏡下胆嚢摘出術・虫垂切除術は院内統一(パス)を導入しているため、どの医師がみても統一の治療が受けられます。
現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の症例のうち当院では3位の大腸がんの手術「結腸切除術」が当院がん手術で多くなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 140 3.17 38.26 20 76.02
K0462 骨折観血的手術(前腕) 84 2.13 9.44 0 56.36
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 70 0.56 1.93 1.43 40.71
K0811 人工骨頭挿入術(股) 43 8.88 32.42 30.23 78.14
K0821 人工関節置換術 (膝)(股) 37 3.38 34.51 2.7 72.16
高齢化社会に伴い、骨粗鬆症による大腿骨頚部骨折(太ももの骨の付け根に近い部分の骨折)の手術が増加しています。
平均術後日数が長いのは、手術後、自宅退院を目標に当院にある回復期リハビリテーション病棟でリハビリを行って退院する患者様が増えているからです。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 16 3.25 23.56 12.5 72.13
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下)
K1492 減圧開頭術(その他)
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)
K386 気管切開術
最も多かった慢性硬膜下血腫に対しての手術が一番多く、穿孔洗浄術にて頭の骨に小さな穴をあけて中の血を吸引する手術です。    
頭部外傷を受けてから数か月経って頭痛や歩行障害などの症状でみつかることが多いです。                                 
症状がでている場合は速やかに手術を受けることで術後日数も2週間程度で退院できます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5551 弁置換術(1弁)
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建))
K5603ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む)上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの
当院は、迅速な対応ができる体制をとっています。
又空港からも近いことから、離島からの患者様が多く、術後帰島するため転院率が、転院率が高めになっています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)
4位 甲状腺悪性腫瘍手術
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)
がんは、2人に1人が一生のうちに1度はがんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっています。なかでも近年肺がんは増加しています。
がん治療は各種ガイドラインにのっとった治療により、緊急疾患は迅速な対応にて治療期間、入院期間の適正化をこころがけております。
数字が「‐」は患者数が10未満のため、個人情報が確定できないように示しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9091 流産手術(妊娠11週まで) 12 0.33 0.33 0 35.83
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開)
K8982 帝王切開術(選択帝王切開)
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式)
K872-3 子宮内膜ポリープ切除術
当科は、自然分娩を中心に行っています。
自然分娩は、保険適用でないため計上されていません。数字が「‐」は患者数が10未満のため、個人情報が確定できないように示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 253 0.12 0.22 0.79 58.32 ESWL 
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 69 0.81 5.68 8.7 73.58
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 23 2.43 4.39 13.04 67.52
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) 23 4.65 8.39 4.35 76.65 TUR-P
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 22 1 3.95 4.55 74.77
泌尿器科で最も多い体外衝撃波腎・尿管結石破砕術とは、腎・尿管・膀胱・尿道にできた結石を破砕する手術です。
生活習慣病の一種にて激痛を生じる疾患です。当院では迅速な対応ができる体制をとっているため、近隣の医療機関からの紹介も増えてきています。
その他術式も迅速に対応できる体制をとっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 15 0.2
180010 敗血症 同一 29 0.38
異なる 101 1.33
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 27 0.36
異なる 16 0.21
播種性血管内凝固症候群(DIC)は感染症、悪性腫瘍等に合併することが多い疾患です。敗血症、真菌症も悪性腫瘍、感染症などの経過中に免疫不全状態から合併することが多い病態です。合併症への細心の注意はもとより、手術・処置にて起こり得る合併症への説明と同意を頂いています。
更新履歴
2017/09/28
平成29年度版公開

TOP PAGE TOP