医療法人 徳洲会 南部徳洲会病院
医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院
  • 文字サイズ
    • 標準
    • 拡大
  • language
    JP
    EN
    CH
  • 電話:098-998-322 沖縄県島尻郡八重瀬町字外間171番地1
  • お問合せ

部門・センター

医学教育研究室

医学教育研究室

当院では初期臨床研修指定病院として研修医の教育を行っています。
初期臨床研修は日本の医療制度の中で義務化されている唯一の研修である。
「生命だけは平等だ」の基本理念のもと、全人的・全身的に患者様を診る能力を身につけるとともに、医療を通して社会に貢献できる人格形成を目指しています。
また、各専門診療科の専攻医の育成にも取り組んています。

メンバー紹介

研修管理委員長 服部 真己(病院長)
研修委員長 兼城 隆雄(消化器外科部長)
副研修委員長 西島 功(心臓血管外科部長)
副研修委員長 旭 大悟(救急診療科医)
島袋 貴光(研修事務担当)
太田 悠葵(研修事務担当)

2年次研修医

糸洲 朝弥
大村 朝泰
兼城 さやか
田中 一輝
服部 貴之
平安名 智貴

1年次研修医

安次嶺 裕
兼次 駿輔
澤村 栄鳳
神保 智之
名子 明里

募集定員数

1年次6名
2年次7名

主な卒業大学

旭川医科大学、福島県立医科大学、東海大学、島根大学、大阪市立大学、大阪医科大学、関西医科大学、徳島大学、福岡大学、産業医科大学、琉球大学、中国上海交通大学(過去3年実績)

処遇

① 身 分:南部徳洲会病院 常勤医師
② 給 与:
1年次300,000円 賞与/年400,000円
2年次320,000円 賞与/年640,000円
日・当直手当、時間外手当、家族手当、交通費、住宅手当別途支給
③ 宿 舎:宿舎なし
規定により50,000円を上限として家賃の半額を住宅手当として支給 ④ 福利厚生:健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険の加入
⑤ 休 暇:有給休暇1年次10日、2年次11日(年間)、慶弔休暇あり
⑥ 医師賠償保険:加入を義務付け(病院が半額負担)
⑦ 学会等への参加:参加可(費用等補助あり)
⑧ 赴任旅費:原則として病院が全額負担(上限あり)

医学生の受入れ

 南部徳洲会病院では、毎年大学の休暇等を利用して、医学生臨床実習を行っています。大学病院では経験できない救急医療の現場や、実際に働いている医師や研修医の生の声を聞く良い機会であり、また実習参加者から、医師国家試験や将来の進路を決めるうえで非常に有意義であったと評価していただいています。マッチングにて当院を希望される予定の方は実習への参加が必須です(実習時に面接を行います)。
実習を希望される方は下記の要領でご応募下さい。

実習内容

研修医に準じたトレーニングを行います。
院内で行われる全てのカンファレンスに参加していただきます。
実習は主に研修医に付いて行います。
基本の救急、内科をメインに興味のある診療科、手術等も見学できます。
食事及び宿泊施設は、無料で提供しています。
(持ち物は、筆記用具、白衣、ケーシー可、聴診器をご用意ください)

実習のスケジュール

実習期間は、
(1)月曜より土曜昼までの、1週間コース
(2)月曜より水曜夕まで、と木曜より土曜昼までの3日間コースを設定しています。
(3)上記期間外も受入れ可。(詳しくは問合せ下さい)
※(実習の日程、スケジュールについては希望に応じて対応いたします。)
交通費の補助もしていますので、詳しくはご連絡ください。
※実習態度が悪かったり、研修医やスタッフの先生の評価が悪すぎる場合は交通費の補助が出ない場合もございます。(普通に実習をして頂ければ特に気にしなくて大丈夫です)

実習の応募資格

随時受け入れ可(日曜、祝日は除く)
※見学者数によっては調整が必要ですのでまずはご連絡ください。

実習お問い合わせ先

南部徳洲会病院 医学教育研究室
事務担当 島袋 貴光・太田 悠葵
TEL 098-998-3221
FAX 098-998-3220
e-mail:dr-kenshu@nantoku.org

TOP PAGE TOP