研修プログラムの目的と特徴
1.研修プログラムは、総合的な臨床能力を有する医師育成を目指すもので、厚生労働省による初期臨床研修到達目標を目的とし、Emergency CareとPrimary Care を基盤とした総合診療方式(スーパーローテート)方式による2年間の初期臨床研修プログラムである。
2.1年次は、救急診療科(12週)、内科(24週)、外科(8週)麻酔科(4週)の各科をローテーションするとともに、救急診療科は、ローテート科と平行して研修(2年次終了まで)するものとする。
2年次においては、地域医療(8週)(石垣島徳洲会病院)にて研修。小児科(4週)、産婦人科(4週)、精神科(4週)整形外科(4週)、消化器(4週)をローテートし選択科として(内科、循環器科、外科、整形外科、心臓血管外科、泌尿器科、脳神経外科、放射線科)の短期4~8週のローテート研修も選択できる。
研修医ローテーションスケジュール(例)
一年次 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
救急診療科 | 内科 | 外科 | 麻酔 | |||||||||
二年次 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
小児科 | 産婦 | 循環 | 整形 | 消化器科 | 地域医療 | 精神科 | 選択科 |
※2年次の選択科として「群星沖縄」の各施設、及び琉球大学病院での研修も可能である。
3.救急研修は、2年間を通してそれぞれ救急診療科に所属し、ローテート科と重複して行うものとする。
救急研修は、当プログラムにおいてベースとなるエマージェンシーケアとプライマリーケアの修得の場であり、初期診断からその適切なコンサルテーションでの一連の基本的診療技術を研修する。
この救急研修中に診察をした患者が入院する場合、原則としてその研修医が所属するローテート科の入院においては担当医となり、引き続き治療とその経過を研修するものとする。
4.当院は、平成16年度より発足した「臨床研修病院群プロジェクト群星沖縄」に参加している。
5.当院では、琉球大学病院を研修協力病院の一つとして登録しており、そこでの研修も可能である。
6.当院では、研修委員会の主催する各種カンファレンスに力をいれている。研修医のカンファレンスへの出席は必須である。(後記表参照)
主なカンファレンスの概要

急性腹症のCTカンファレンス(毎週土曜日7:30~8:15)
あらゆる急性腹症を毎回10~20症例程度、指導医の先生と詳細に解説する。
このカンファレンスを2年間真面目に参加すれば腹部CTの読影能力が飛躍的に向上します。
徳田安春 群星沖縄センター長(月2回水曜日)、西平守樹先生(西平医院院長・月1回木曜日)、城所望先生(内科指導医・月1回金曜日)
ミシガン大学医師(英語での教育回診・年2~3回)、寺澤秀一 群星沖縄副センター長(年1~2回)
経験だけでなく充実した教育回診が豊富にあります。


群星沖縄 教育回診









1st Call Case Presentation 医局会(毎日 8:15~)
前日当直帯で研修医が診療した全症例を全医局員の前でPresentationする。
これにより、簡潔明瞭なPresentation能力の向上とチェック機能が図られる。
研修医のプライマリーケアー能力、及び画像診断の向上を目的としたカンファレンスを定期的に開いている。
7. 当院では各種教育研修にも力を入れており,全国の徳洲会の研修医が一堂に会する研修会(合同オリエンテーション、1年次中間研修会、2年次中間研修会)に参加している。
又、ACLSも1日コースの院内ICLSはもちろん、全国各地で開催される1泊2日コースのTCLS(徳洲会ACLS)にも全額病院負担で全研修医を参加させている。
各科ごとのカンファレンスは含まず
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
7:00 | 救急カンファレンス | 救急カンファレンス | 救急カンファレンス | 救急カンファレンス | 救急カンファレンス | 救急カンファレンス |
7:30 | 抄録会 | 研修医会議 (意見交換会) |
WEBカンファ (プライマリケア) |
WEBカンファ (プライマリケア) |
勉強会(手技、投薬について等) | CTカンファレンス |
8:15 | 医局会 | 医局会 | 医局会 | 医局会 | 医局会 | |
9:00 | ||||||
10:00 | 徳田安春先生教育回診 月2回 | |||||
12:00 | 午後から救急体制 | |||||
14:00 | 西平先生教育回診(第3週) | |||||
14:30 | ||||||
16:00 | 救急隊 症例検討会(第2週) | |||||
16:30 |